約数の構造を表示するグラフ(亀井図)

今日は広島原爆の日です.7月22日の数学月間懇話会では,秋葉忠利(前広島市長)さんの講演がありました.私も,秋葉さんの著書「数学書として憲法を読む」を今読んでいます.
憲法の明文規定を公理として読むと,いくつかの定理が導けるというものです.
そのような定理の1つに,改正してはいけない条項の存在があります.例えば9条や11条はそのような条項で,改正すると自己矛盾を起こします.

8月4日は,とっとりサイエンスワールドin鳥取市でした.多くの高校生,中学生ボランティアの参加がありました.全参加者は,1,086人ということです.万華鏡は5クラス実施し120人が万華鏡を作りました.

 

■約数の構造をわかり易く表示するグラフ(亀井図)について取り上げましょう.この詳細は,
亀井喜久男;1992年数理科学,1992年1月号,p68-73によります.

このようなグラフには数学のいろいろな分野で出会うことがありますから,その性質や応用をじっくり考えてみると面白いでしょう.数学月間の会でも,このようなグラフ(亀井図)について学ぶ機会を企画したいと思っています.

約数の構造に関しては,数学Aの研究課題として高校生にもなじみやすいものであるし,
高次元立体の解釈にも発展できるので興味深いものです.亀井氏は多元構造図とも呼んでいます.

 ■まず実例を示しますので慣れましょう:

(1)30の約数の構造.30=2・3・5

 

 

 

 

 

 

 

 

(2) 210の約数の構造.210=2・3・5・7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3) 2310の約数の構造.2310=2・3・5・7・11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ここで見た30,210,2310の約数の構造は,それぞれ3次元,4次元,5次元の超立方体と同じ構造のグラフとなりました.大変興味深いことです.