2016年7月の記事一覧

今年の数学月間懇話会の様子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学月間SGK通信 [2016.07.26] No.125
<<数学と社会の架け橋=数学月間>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様のところは梅雨が明けましたでしょうか.お変わりありませんか.
私は,この日曜日(都知事選投票日)に米子で,サイエンスワールドに参加するために
万華鏡の材料の準備であたふたしています.
7月22日の数学月間懇話会は,無事実施できました.ご参加の皆さま有難うございます.

1.数学者って,どんな顔をしている?
  亀井哲治郎・河野裕昭(亀書房・写真家)
2.世論調査は正しいか
  松原望(東京大学名誉教授,聖学院大学)
3.がん登録の可能性
  田渕 健(都立駒込病院・東京都がん登録室)
■今年の数学月間懇話会は,数式の出てこない一風変わった講演会になりました.
数学月間は数学同好者のためでもないし数学の講習会でもありません.
数学と社会の架け橋を目指しているのですから,今回の数学月間のテーマは,
数学月間の原点の姿であると言えるでしょう.今年の数学月間懇話会参加賞は35人を数えました.
以下,講演の要点をまとめました.それぞれの講演は1時間弱ありますから,
講演の要旨を数行にまとめるのは私の偏見によります(分責.谷).
(1)
お二人が掛け合いで写真の説明をされ,撮影時の様子やエピソードをお聞きしました.
まず,色々な講義風景がありました.200人入る教室に4人の学生の贅沢な風景や,
無意識のオーケストラの指揮者よろしいポーズなどがりました.写真に切り取ってみると案外面白いものです.
一方では,数学者の教室外の生活感のあふれる写真-耕運機を運転している姿など-もありました.
(2)
議席事前予想(いわゆる世論調査)と開票実況中継(いわゆる「当確」打ち)の話がありました.
世論調査では,ランダムサンプリングによるサンプル集合が必要ですが,これが難しい.
性質(人口規模,地方性,産業構成)などが似ている範囲を1つの層として,全国を180層別し,
これをもとに3600人をサンプリングする方法が実施された(1963年の例).ビッグデータによる解析も最近行われ,
当たったことも記憶に新しい.データ保護,調査の倫理,政治への従属,操作誘導が心配な問題点である.
開票は田舎から開いて都市部が遅い.開票の結果が出るの待てば良いのだが,各社一刻も早く当確を打ちたがる.
自分の投票が開票されていないのに,当確が決まるとは私は許せない気がする.
過去には,当確が取り消しになった事例もあるそうだ.少なくとも開票50%,あるいは,60%当たりで,
当確を打てば大体間違いはない.実際に当確判定に携わった1983年総選挙の新潟3区の田中角栄に得票率推移が例に出た.
(3)
駒込ピペットは,感染症の避病院であったこの病院(140年前)の発明である.
ガンの今年の患者が102万人を超えたという.2014年から,多いガンのランキングや死亡率ばどが語られ,
ガン検診も叫ばれているが.ガン検診をすることがどれほど有効かはわからない.ガン罹患率の統計はまだない.
統計解析は,良いソフトツールがあり実施に問題はないが,ガン登録を行うところがドロドロしていてとても難しい.
これは数学者の仕事なのだが,数学者が参入していないのが問題である.
ガン登録の届け出がされていない.複数病院からダブっている.一人で多重ガン.などがあり,同一性の判定が必要だ.
死亡状況から届け出がなかったのを判定する.例えば,病院は電子カルテになって,医者は患者の顔を見なくなった上に.
情報が構造化されていないので,あまり役に立たない.
発生場所と下水処理の相関を見つけた疫学調査がロンドンのコレラを鎮圧したそうである.
ガン登録推進法今年スタートした(人口統計は,明治に確立しているのだが).
ガンの定義.病気を分類しガンの定義を満たすリストを作る.
届にもいろいろな言葉が使われる.色々な病名がある.肺炎には肺ガンが含まれているかもしれない.
心不全というのは死因ではない.第1次原因,第2次原因,第5次まで記入するそうだ.
いずれにしろ,生のデータは意味がダブったり混沌としている.同値関係を定義したり,
同値分類したりしてデータの構造化が必要であり数学者の仕事である.

0